グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



トップページ >  保護者の方 >  補聴援助システムの貸出

補聴援助システムの貸出


難聴児のより良い聞こえのために
「補聴援助システム」を貸し出しています!

集団の中で聞き取れていますか?
「先生との距離が遠い」「教室が騒がしい」「グループでの話」などでは、補聴器や人工内耳を装用していても、ことばの聞き取りが難しくなってしまいます。

補聴援助システムを未使用の場合

補聴援助システムの利用で聞き取りやすくなります
補聴援助システムを利用することで、送信機から送られてきた先生のことばを直接聞き取ることができます。

補聴援助システムを使用している場合

補聴援助システムとは?

補聴器や人工内耳のきこえを手助けするものです。
送信機のマイクで拾ったことばが補聴器や人工内耳に取り付けた受信機に直接送られます。
そのため、周りがうるさい環境でも、ことばが聞き取りやすくなります。
補聴器は比較的近い距離での会話には効果がありますが、周囲に騒音があったり離れた位置から話をされたりすると聞き取りが難しくなります。補聴援助システムは、20m程度の範囲内であれば、話し手がマイクを使うことで聞き手の補聴器や人工内耳まで直接ことばを届けることができます。

補助援助システム貸与事業とは?

事業内容:静岡県乳幼児聴覚支援センターでは、難聴児が集団の中で授業に参加しやすくなるよう、静岡県の事業として補聴援助システムの貸し出しを行っています。
※乳幼児期中に在籍園・校の協力が得られ、難聴児にとって効果が感じられた場合は、個人的に購入し、継続使用を始めることが多いです。

対象: 18歳未満の両側難聴児
※補聴援助技術機関医師の診断が必要

貸与費用: 無償

貸与期間: 6か月
※延長は貸与後に製品購入されるまでの期間のみ

問い合わせ先: 静岡県乳幼児聴覚支援センター

関連動画